「ゆこう」ってご存知?
ゆこうを購入する
ゆこうについて
かんきつ類っていっぱいありますよね。よく似たものでも微妙に違うものがあります。徳島は「すだち」、よく似てるけど大分は「かぼす」。地元の人でなければどっちもゆずを小さくしたよな青い玉という位の認識でしょうか。
さてさて、今回紹介するのはさらにマイナーなかんきつ類、その名も「ゆこう」。すだちは県の振興策もあってかなり全国的に有名になってきました。徳島にはこれにそっくりの、でも別物のゆこうというものがあります。徳島ですら案外知られていない・・のでちょっと紹介します。収穫時期はすだちより一月半くらい遅れた10月中旬から下旬。すだちより一回り大きく、表皮がちょっと粗め。酸味がすだちより少ないから焼き魚や刺身にかけると言うよりも、水炊きなどの鍋物にぴったり。みかんのように食べることもできる!?(味はちょー酸っぱいみかんて感じ)。
では、ゆこうをどうぞ。
![]() ![]() |
ご覧のようにたわわになってます。 玉が大きいからすだちに比べ、いっきコンテナがいっぱいになります。 ゆこうの木は8本くらい植わっています。けっこう裏表のあるもので豊作の年にはすだち同様ネット販売もしています。 |
![]() |
(写真左:なっているゆこうのアップ) すだちと違って木にトゲがない。だから収穫の能率は格段に高くなります。 (写真右:右がゆこう、左がすだち) すだちより一回り大きめです。表皮も粗め。 見分ける一番のポイントはおしりに小さな円の模様がありません。 |
![]() |
ゆこうのほとんどが酢を採るための加工用に回されています。すだちみたいに玉で見かけることはほとんどありませんね。これがゆこうがあまり知られていない理由です。