しいたけ原木づくり 2
しいたけの原木の玉切りを行いました。
日時:2006年2月11日(土) 12:30〜15:30
11月に伐採を行ったクヌギを葉枯らし乾燥して1ヶ月半が経ち含水率もちょうど良い頃なので
1mほどの長さに玉切りしました。
冬型の気圧配置も一時的にゆるみ幾分作業しやすいお天気でした。
よく葉枯らし(蒸散作用による木の内部の乾燥)ができていて11月に伐採したときと比べて、ひとりで引っ張ってもじゅうぶん木が動いてくれるほど軽くなっていました。
ちょうど軽トラ1車分の原木ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
植菌を行いました。
日時:2006年3月5日(日) 9:30〜15:30
菌は、きのこセンターの115号。「成型駒」と言って菌が型に入っていてふたもついている。接種が容易なのが特徴。
2300個の駒を入れました。
入れ方の基本は、1列当たり6個、列間3〜4センチ。
![]() |
![]() |
![]() |
ドリルで穴をくる。φ12o | これが成型駒。スチロールのふた付き | 植菌した原木。 |
仮伏せをして菌をホダ木に蔓延させます。うまくいけばこの秋にも収穫できるかもしれません!!